37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福岡市議会 2015-09-18 平成27年第4回定例会(第5日)  本文 開催日:2015-09-18

この戦争法は、日米ガイドラインを実体化するための法案であり、アメリカ軍自衛隊の一体化を進め、アメリカ軍の指揮のもとに世界各地戦争ができるようにするための戦争法案です。そのことは、国民戦争に巻き込み、日本がテロの対象になりかねない危険な状況を生み出します。また、経団連は防衛産業日本経済の柱にすることを公然と求め、5月には横浜市で戦後初めて国内で武器展示会が開催されています。

横浜市議会 2015-09-11 09月11日-12号

(私語する者あり) 安保法制関連法案は、ことし安倍首相アメリカに行って約束してきた日米防衛協力のための指針、いわゆる日米ガイドラインを実行するための法律策定しようとするものです。このガイドラインには、他国有事への対処では、日本攻撃を受けていないにもかかわらず、地方公共団体権限能力並びに民間が有する能力を適切に使用するとして、自治体民間企業戦争動員が明記されています。 

仙台市議会 2015-06-24 総務財政委員会 本文 2015-06-24

社民党仙台市議団としては、改めて戦争法案の廃案、さらには昨年7月1日の閣議決定及び新日米ガイドラインの撤回を求める立場からも、本請願に賛同しているわけでございます。ぜひ各位におかれましては、この場で採択をぜひお願いしたいことを述べて、意見とします。 146: ◯鈴木繁雄委員  先ほどの紹介議員の御説明並びにただいまのお二方の討論をお聞きいたしました。

さいたま市議会 2015-06-15 06月15日-03号

2点目は、改正日米ガイドラインでは、後方支援などについて、日本政府中央政府及び地方公共団体が有する権限及び能力並びに民間が有する能力を適切に活用すると…… ○桶本大輔議長 (1)で切るような手続をいただいていますが。 ◆鳥海敏行議員 これは戦争法のところまで1つですが、よろしいですか。 ○桶本大輔議長 はい。では、結構です。

神戸市議会 2014-10-22 開催日:2014-10-22 平成26年総務財政委員会 本文

ところが10月8日,日米政府は年末までの改定を目指して米軍自衛隊役割分担を定めた日米防衛協力のための指針日米ガイドライン改定へ向けた中間報告をまとめましたが,その内容は,日米同盟のグローバルな性質を反映するため,協力の範囲を拡大する。複雑な安全保障環境に鑑み,日米政府平時から緊急事態までのいかなる段階においても切れ目のない形で日本の安全が損なわれることを防ぐための措置をとる。  

静岡市議会 2014-06-05 平成26年6月定例会(第5日目) 本文

最後に、この閣議決定日本安全保障政策の大転換であるものの、実際にはこの秋の臨時国会において自衛隊法改正周辺事態法改正日米ガイドライン改定と、制度上のハードルがまだ数多く存在しております。国会を包囲した国民反対の声、私も6月30日に首相官邸前に行ってまいりましたけれども、あの大きな力は3月11日の福島第一原発以降に日本民主主義の危うさに気がつき出した、国民の大きな声であります。  

川崎市議会 2008-07-23 平成20年 第3回臨時会-07月23日-02号

1997年の日米ガイドラインの合意以来、日本国際協調の名のもとに戦争できる国にしようという流れにハンドルを切りました。そして、2003年に矢継ぎ早に有事3法が成立し、後方支援という名でイラクへ派兵しました。イラクでは、戦争は終わるどころか、今もたくさんの命が奪われています。2004年には、平時にもかかわる国民保護法成立しました。

さいたま市議会 2001-12-12 12月12日-04号

また、今後の戦争拡大状況のもとで、政府が来年3月にも有事立法法制化を強行する方向が示されている中で、国民総動員法である日米ガイドライン自治体への協力要請があった場合、戦争反対立場できっぱりと拒否すべきと思いますが、見解を伺います。 次に、不況対策についてです。 今や不況の深刻さは歯止めなき最悪の事態であります。

北九州市議会 2000-03-06 03月06日-04号

通常訓練どころか、日米ガイドライン具体化としてのこの施設に、市民が納得できないのは当然です。安心して暮らせない、必ず子供に悪影響があるとの圧倒的な反対の声は周辺に広がりつつあります。 市長は、市民の安全など市民生活にかかわる部分は関心を特っている。状況を把握しながら、必要に応じて適切な対応をしたいと答弁しました。

千葉市議会 1999-12-08 平成11年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1999-12-08

さき国会で,自自公によって強行採決された日米ガイドライン法,周辺事態法は,国民地方自治体が,アメリカが海外で起こす戦争に全面的な協力を求められています。この法律はまさに憲法地方自治法を無視した平和と安全,民主主義への攻撃であり,国民の平和と安全を脅かし,地方自治体戦争に巻き込む危険な法律であります。  

岡山市議会 1999-09-14 09月14日-03号

本年の4月27日,日米ガイドライン法が成立し,その後長崎被爆の記念すべき8月9日に,参議院で可決・成立した日の丸・君が代をもって,第1期が完成されたと私は思います。 しかし,この一連の「戦争ファシズム法」はいまだほんのエピローグ,序章にすぎません。第2期に登場するのは,有事立法であり,国家総動員──国民総動員法日本国憲法の改悪へ進むことに違いないと思うからです。 

静岡市議会 1999-06-28 旧清水市:平成11年第2回定例会(第3号) 本文 1999-06-28

次に、日米ガイドライン関連法案国会成立したけれども、国、県を通して、どのような内容が提示されているかということでございますが、日米ガイドライン関連法、いわゆる周辺事態安全確保法は、本年の5月24日の参議院で可決成立いたしまして、5月28日に公布されたところでございます。

千葉市議会 1999-06-10 平成11年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 1999-06-10

第4に,一括法案には,さき国会で強行可決された日米ガイドライン関連法案絡み内容も多く含まれております。米軍用地特別措置法改正案は,米軍用地の使用,収用に関する知事や市町村長事務そのものを国の直接執行事務に移し,総理大臣が処理するものとしています。  消防法改正では,危険物貯蔵設置許可を素早く行えるように,自治大臣地方を指示できる条文が新たに追加されております。  

北九州市議会 1999-06-03 06月03日-01号

それから、日米ガイドラインについてでございます。 法律は、いろんな意味で修正を加えられて成立をいたしました。まず1点は、国からの通達等があったかということでございますが、成立は5月28日、失礼、5月の24日に成立して、28日に公布をされました。現在のところ、特別な通達等は出されておりません。 

熊本市議会 1999-03-11 平成11年第 1回定例会−03月11日-06号

について   第一八七 発議第 二号 公立小中学校の三十人学級を柱とする次期教職員定数改善計画策定および地域教育条件整備を求める意見書について   第一八八 発議第 三号 児童手当制度抜本的改善を求める意見書について   第一八九 発議第 四号 地方税源充実に関する意見書について   第一九〇 発議第 五号 本市議会議員政治活動等の公正に関する決議について   第一九一 発議第 六号 日米ガイドライン

熊本市議会 1999-03-11 平成11年第 1回定例会−03月11日-06号

について   第一八七 発議第 二号 公立小中学校の三十人学級を柱とする次期教職員定数改善計画策定および地域教育条件整備を求める意見書について   第一八八 発議第 三号 児童手当制度抜本的改善を求める意見書について   第一八九 発議第 四号 地方税源充実に関する意見書について   第一九〇 発議第 五号 本市議会議員政治活動等の公正に関する決議について   第一九一 発議第 六号 日米ガイドライン

  • 1
  • 2